-
心理学系記事
あなたが変化すると、周りは◎◎する
2014年があけましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 新しい年になり、今年の目標を立てたという方もたくさん いらっしゃるのではないでしょうか? 「今年は○○を実現したい」 「もっと大きな成功を手に入れたい」 「今年こそ幸せなパートナシップを手に入れる!」 などなど、さまざまに夢や目標を描いたのではないでしょうか? -
もしもあなたに世界が救えるなら
第22回『癒着について(その2)』 ◆◆もしもあなたに世界が救えるなら◆◆
前回(第21回)は癒着(母子癒着)についての記事を書きました。 母親が子供と自分の感情の境目が分からなくなり、子供の感じている 感情を自分のものとして感じてしまったり、子供を一人の人間として 認めることができずに自分自身と思って扱ってしまうことを 母子の間における心理的「癒着」としてお話をさせていただきました。 今回はどうして子供をそんな風にあつかってしまうのか? 母親側の心理についての解説をしてみたいと思います。 -
セミナー・講演
★お知らせ★1月5日(日)【心理学ワークショップ(横浜)】にゲスト参加します!
明けましておめでとうございます! 心理カウンセラーの近藤あきとしです。 みなさん今年はどんな年にしたいですか? 私は去年は今まで以上にたくさんの人に 「近藤あきとし」というカウンセラーを知ってもらう為の 下地作りの年だったように感じています。 -
ご相談事例回答集
■無料相談コーナー■ 『ストレスによる病気だと思うのですが・・』~2013年12月15日受付分より~
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 「無料相談コーナー」で、12月15日に受付しましたご相談に 近藤から回答をさせていただきました。 みなさまの今の問題と向き合うためのヒントになれば幸いです。 また、現在カウンセリングを検討されているみなさまには 回答をお読みになることで私の分析や考え方、提案などの 方向性を、ご理解いただけるのではないかと思います。 カウンセラーを選ぶ際の参考の1つになるかと思われますので ぜひご覧いただければと思います。 -
もしもあなたに世界が救えるなら
第21回『癒着について(その1)』 ◆◆もしもあなたに世界が救えるなら◆◆
前回(第20回)の記事に対して、みなさんから たくさんのコメントを送っていただきました。 ありがとうございました。 なかでも、 「記事に書いてあった母娘の話は、私の家と一緒です」 というメッセージを何通もいただきました。 カウンセリングをしていても、女性のお客さまから 母親からの過保護・過干渉で自分の意思を持てなかったという お話を伺うことは少なくないんですね。 -
お客様の声
「セラピーは半信半疑で受けましたが、終わった後には不思議と心の中が整理されていきます」~お客さまの声のご紹介 <2>
今日は私の面談カウンセリングを受けた感想を お寄せいただきましたので、ご紹介させていただきます。 今年に入って数回の面談を受けてみての 心の変化、そして現実の人間関係の変化を 分かりやすく具体的に表現していただけましたので、 カウンセリングを受けてみようかと検討中の みなさんにもとても参考になるのではないかと思います。 -
あなたの大切な人の『うつ』を楽にする方法
Vol.14~「普通に接することの大切さ」
以前、10月28日に更新した第10回の記事で、 なぜうつの本人に「頑張って」と言ってはいけないのか? という内容で執筆しました。 今回は、その他にもこんな関わり方はプレッシャーを与えたり、 傷つけてしまうことがありえる、という環境について書いてみたいと思います。 -
もしもあなたに世界が救えるなら
第20回『不幸でいることが復讐になる』 ◆◆もしもあなたに世界が救えるなら◆◆
もしかしたら私たちが不幸でいること、問題を持ち続けることで 誰かに復讐をしているかもしれない。 と言ったら、ちょっとドキッ!としてしまうかもしれませんね。 私が心理学の道へ入り、勉強をしていく中で 今あげた言葉をトレーナーから言われた時に 一番苦しかった時、問題を抱えていた頃心の底では どんなことを考えていたかな?と思い返してみたことがありました。 -
心理学系記事
忙しい!という人の為の「時間管理術」
12月に入ると、それだけでなんだか慌ただしい雰囲気を感じる気がしませんか? 予定はギッチリ埋まっていて、スケジュールはやるべきことで一杯、 みなさんも、そんな状況になってはなってはいるかもしれませんね。 -
あなたの大切な人の『うつ』を楽にする方法
Vol.13~「なんとなく調子が良くないとき(その2)」
昨日の記事の続きになります。 私がなんとなく調子が良くないときに、どんなことを心がけて日々を過ごし、 また良くなったり悪くなったりする調子の波と付き合っていく為に、 どのように自分自身を見ているのかを、ご紹介していきますね。 私が心がけていること、それは「セルフモニタリング」といって、 自分の調子の波を自分で観察し感じて、今の自分がどんな調子なのかを 把握するということです。
