-
うまくいかない恋愛パターンの原因と解決方法
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(6)「信頼して待つのは『◎◎のイメージで』」
今回の記事に出てくるような彼とつきあうと、彼女の方は寂しさや無力感や、挫折感をたくさん感じるので、本当にしんどいと思いますが、その気持ちを彼を責める形でぶつけてしまうと、彼はますます彼女から遠ざかってしまいます。 ここで大切なのは、彼の感情への理解と、どうやって受け入れてあげようか?という課題に取り組むことなのです。 -
カウンセリングへの「想い」
『どうしてカウンセラーは否定しないの?』
先日クライアントさんからこんなことを聞かれました。 「どうしてカウンセラーは、どんな話を聞いても否定しないんですか?」 たしかにそうですね。それはどうしてかと言うと、私はいつもクライアントさんの素晴らしいトコロ、価値や才能を見ているからです。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(5)「超自立の裏の依存とは?」
ここ何回かの記事に出てくる女性のパートナーのように、つき合いだしたら距離を取り出したり、冷たい態度をとったり、音信不通になったりする男性というのは、超自立的に生きてはいるものの、ほとんどの場合その裏には依存的な気持ちを隠し持っているものです。 表面的には、超自立の彼に対して、振り回される彼女という図式ですが、その下には、本当は女性に甘えたい彼(依存)と、そのお世話をする彼女(自立)という、もう一つの裏に隠れた関係があったりします。 -
カウンセリングへの「想い」
『あなたにはきっと次に向かう場所がある』
カウンセリングをしていると、罪悪感・無価値感・無力感・被害者意識など、クライアントさんの感じているさまざまな感情に出会います。 じつは私たちを苦しませている問題のほとんどを作っている感情があるのです。 「分離感」というものですが、これは「あなた」と「大切な誰か」の関係が離れてしまったり、切れてしまった時に感じる感情です。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(4)「愛してほしかったのは【悪い子の私】」
例えば、あなたが子供時代の両親との関わりのなかで、何かしら理由があって怒られたとします。すると子供時代のあなたは、無邪気に好き放題していたらいけないことを察知し始めます。 自分の気持ちのままに振る舞うことが「わがままだ」と親に怒られたり、受け入れてもらえない体験を経るうちに、それを親に拒絶されたと感じていきます。 「拒絶されてしまうのは私が悪い子だからだ」と考えて、本当の自分を押し殺して「良い子」でいるために犠牲することや我慢をして、何とか頑張って愛されようとするのです。 -
カウンセリングへの「想い」
『自分の中心を生きる』
皆さんにとって仕事をする理由って何でしょうか? 私は、最近あらためて「私にとってカウンセリングをする理由とは何だろう?」と考えています。 カウンセラーになってしばらくの間は、昔の私と同じように、悩んだり苦しんだりしている人の役に立ちたいという気持ちが強かったように思い出せます。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(3)「恋愛の問題はあなたの限界を超えるためのチャンス」
いつもありがとうございます。 心理カウンセラーの近藤あきとしです。 最近は、「超自立のブログを読んですぐにカウンセリングを申し込みました」と言われるクライアントさんとお会いする機会がずいぶん増えたように感じます。 ここのところ、そんなクライアントさんとのカウンセリングの中で、よく聞くお話があります。 「昔だったら、悪いのは彼!と言って加害者にしていたのに、今はなんでこの人はこんなこと言っちゃうのかなって考えてしまうんですよね。」 「ブログで超自立男性の心理や恋愛心理を勉強してしまった後だと、彼の過去や親子関係を考えると、そうなっちゃうのも仕方ないのかも、と思ってしまうんです。」 -
心理学系記事
新しい出逢いのためのエクササイズ
いよいよ4月に入り新年度が始まりましたね。 新しい職場や、新しい学校へ移って、あらたな環境で生活がスタートしたというかたも多いのではないでしょうか? 仕事でも、恋愛でも、友人関係でも、初めての人とたくさん出逢う時期でもあります。 中には、早くも仲良くなれそうな人に会ったというかたもいるかもしれませんね。 -
カウンセリングへの「想い」
『カウンセラーの仕事の流儀』
NHKのTV番組「プロフェッショナル~仕事の流儀~」が大好きで良く見ています。 高みを目指して研ぎ澄まされた技術、経験に裏打ちされた職業的な勘と自分だけの方法論、そして、仕事に対する誇りを持ったプロフェッショナルの姿に憧れますね。 最近、たまに考えているのですが、私は町工場の職人みたいなカウンセラーになりたいんですね。 -
【男性心理】超自立男性との恋愛
『「与える」と「尽くす」は違うんですか?』~ご質問にお答えします
単に与えることが好きな人は見返りを求めませんから、返って来なくても傷つかないんですね。最初から求めていないので不満も感じないのです。 たとえば、彼から「この前はありがとう」と言われても、「え?何のことだっけ?」と応えてしまうくらい、与えたことに執着を持っていないんです。
