いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
心理カウンセラーの近藤あきとしです。
4月に入って新しいスタートを切ったばかり、という方も多いのではないでしょうか?
カウンセリングの現場でも、これから変化していく、新しいことにチャレンジする・次のステージへ進むなどのテーマが、お客さまとの話の中に出てくることが多いなあと感じます。
しかし、せっかく「カウンセリングを受けて人生を変えていこう」と思って来ても、いざ次の一歩を踏み出そうという時になると、不安や怖さを感じたり、言いようのない違和感が出てきたりなかなか進むことができない。なんてこともよくあるんですね。
私にも数え切れないくらい、そういった経験があります。本当にいろんな不安や疑いが湧いてくるんですよね。
「本当にこれでいいのだろうか?」
「このやり方以外にも別の方法があるんじゃないかな?」
「これってオカシクないかな?」
「別に後でやっても同じだよな」
心の表面では「もっと幸せになりたい」「もっと成功したい」「今の苦しい現状から抜け出したい」
そう思っていながらも、そのための一歩が踏み出せないのは、私たちの潜在意識の中に変化することへの恐れがあるからなんです。
それはどんな恐れかというと、一歩を踏み出して新しい自分が生まれると今までの自分が消えてなくなってしまうのではないか、という恐れなんです。
すると自分でも思っていた以上に、今の環境・今の仕事・今の人間関係などにしがみついて手放せなくなってしまい、今までの自分でい続けようという力が働くのです。
「今のままの、この現状が自分にはふさわしいんだ」
そう、自分に対して思い込もうとしてしまうんですね。
*
例えば、今従事している仕事の知識とスキルと高めようと「仕事に関係する資格を取るためにスクールに入って勉強しよう」そう考えたと思ってみてください
まずは資料を取り寄せたり、無料説明会に行ったりして情報を集めてみたら、予想より費用が掛かることが分かった。あるいは日程がビッシリ詰まっていて通いきれるか不安になった。
そうなると、私たちの心は先ほどの恐れを感じ始めます。
「もう少しお金を貯めてからにしようかな」
「これじゃ彼女(彼)に会う時間がないなあ」
「どうしても、これがやりたい訳じゃないしね」
なんてことを、先ほどの恐れから無意識に自分に言い聞かせて先送りにしたり、諦めたりしてしまうんです。
(自分で書いておきながら、アイタタ…という感じです^^;)
これは、考え方・仕事・人間関係・お金の使い方・時間の使い方などの面において、今までのままでいたい、という心理的な抵抗が出てくるからなんですね。
これが、もし同僚や友だちがやろうとしていることだとしたら、みなさんは「良いことだね、応援するね」「きっと合格するよ」と言ってあげられるかもしれないですよね。
でも、自分事になると抵抗が出てきて居心地の悪さを感じてしまうのではないでしょうか?
この心理的な抵抗は、これから手に入る成功や幸せの度合いが大きいほど、より大きな感情の波として私たちに押し寄せます。
胸の辺りがザワザワしたり、なぜかイヤな感じがしたり、ムカムカする感覚も上がってくるかもしれません。
*
私たちは
「こうしたら上手くいく」
「これを選んだら良いんだよ」
そう心のどこかで分かっていながら、様々な心の中の抵抗勢力の声に引っ張られてしまい、今までの自分でい続けることで安心を得ようとするんですね。
しかし、今までの自分にとっては馴染まない違和感のあることでも、新しい自分にとってはベストなやり方かもしれないわけです。
居心地の悪さがあったとしても、それは新しい自分が生まれるまでのこと。新しい自分を見つけたら、新しいやり方もすんなり馴染んでいくでしょう。
もし、みなさんが今まで以上の成功や、幸せや豊かさを目指して、変化していこうと思ったときに、こういった疑いや抵抗感を感じたら、
実はその感覚が、みなさんが目指しているやり方・方向性が正しいことを示していると思っていいのです。
そして、その感じている瞬間こそが、今までの自分にサヨナラを言って、全く新しい自分、それまで眠っていた魅力に目覚めた自分へと変わっていくプロセスに踏み出した時なんですね。
私たちには「自分はこんな人間だ」という思い込み(自己概念)があります。
そしてその思い込みから外れる考え方・仕事・人間関係・パートナーシップ・お金の使い方・時間の使い方などを禁止しているんですね。
そして、いつの間にか自己概念と周りから期待される役割から、「自分はこんな人間」というイメージをまるで頑丈な鎧のように、重荷のように背負ってしまうのです。
ただ、その背負っているモノは本当はいつでも下ろせるんです。
自分の人生を前向きに進めるモノであれば持ったまま進めば良いし、そうでないなら下ろして身軽になっても良いのです。
どうするかは、私たちの自由なんです。
みなさんが新しい自分になろうと思うとき、最初の一歩を踏み出すために、最も大切なことが1つあります。
それは、『今までやったことが無いことをやってみる』ということです。
どんなに小さなことでもかまいません。
踏み出したことのない場所へ足を踏み入れてみる、という体験が今までに新しい感覚を感じさせてくれるでしょう。
その一つひとつが、変化することへの自信になっていきますからね。
-
仕事が楽しくなる秘訣
-
競争と本当の成功
-
忙しい!という人の為の「時間管理術」
-
あなたが変化すると、周りは◎◎する
-
立ち止まることで見えてくるモノ
-
手放すことは自分への◎◎
-
変わりたい!けど、最初の一歩が踏み出せないとき
-
やめてもいい
-
幸せの方向へピントを合わせよう
-
「好きなこと」を仕事にできるかは、◎◎が見えているかどうかで決まる
-
人生の流れに『乗せる』ということ
-
パートナーの問題に「同意」してしまうということ
-
恐れからくる制限をこえるには
-
『親子関係』と『期待』がつくる恋愛パターンとは
-
パートナーに期待しすぎるのは未完了のニーズがあるから
-
パートナーを疑ってしまうのは、信頼することが怖いから
-
罪悪感があるからコントロールしたくなる?
-
恋愛の中でパートナーに嫉妬するということ