どうして彼の前だと依存的になってしまうの?

いつもありがとうございます。
心理カウンセラーの近藤あきとしです。

●どうして彼の前だと依存的になってしまうの?

ここ2回のブログは、超自立な女性がパートナシップでお別れを体験した時をテーマにした記事をお届けしました。

思った以上に反響があり、共感してくださった読者やクライアントも多かったので、今日もそんな自立系女子のありがちな恋愛のお話をしていきましょう。

カウンセリングをしているとよく聞くケースに

とか

などがあります。

仕事をしている時や友だちの前では、自立しているしっかり者でいられるけれど、恋愛になると彼の前ではすごく依存したい気持ちを抑えられなくなってしまう・・・そんなお話を聞くことは多いですね。

すごく感情的になってしまったり、情緒不安定になったり、他の人との間では感じたことがないような怖さや不安が出てきて、自分の気持ちに自分が振り回されてしまう。

あるいは、小さな子供に戻ったみたいに感情が抑えきれなくなったり、幼いころのような言葉づかいや態度になって、ちょっと子ども返りしたような気持ちになる場合もあります。

その時に心の中でどんなことが起こっているかというと、「彼」に「両親」の姿を映しだして、パートナーを通して自分の子供時代に満たされなかった感情を満たしてもらいたい、と思っているんですね。

(恋愛だけでなく、仕事に没頭してワーカホリックになることや、お酒や買い物やギャンブルに依存してしまうパターンも珍しくありません。)

仮に、あなたの子供時代にお母さんが厳しくて甘えさせてくれなくて、悲しいことも辛かったことも言えずにずっと我慢をしてきたとしたら。彼が優しく受け入れてくれる人だったら、そこに甘えたくなるのは無理もないことです。

または、兄弟が病気がちで両親の関心がいつも他の兄弟たちに向いていたとしたら、早いうちから自立することを求められるでしょうし、犠牲的に家族を助けることばかりしてきたかもしれません。だとしたら彼の前ではダメな自分を出しても、わがままで甘えん坊な自分でいても受け入れて欲しい、という欲求が止めどなく湧いてくることもあるでしょう。

もし読者の皆さんの中で、「私も同じかもしれない」と思われた人がいるなら、こういった子供時代に抑圧してきた感情と、彼と一緒にいる時に出てくる感情が、じつは同じものであることは注目しておくとイイですね。

なぜなら、自立という生き方のネガティブな側面は「嫌な感情はなかったことにして一人で何とかしてしまおう」というものなのですが、パートナーができると(親子関係と同じくらいの距離感になるので)隠してきた感情の蓋が勝手に開いてしまいます。

そして、自分で自分を抑えきれなくなり、気がつくと彼との関係が破たんしていることになりがちなのです。

例えば、あなたが母親との関係で感情を抑圧し、ずっと良い子を演じてきたとしましょう。そこへあらわれたパートナーである彼が母性的な要素を強く持っている人で、あなたの話を

という風に、理想的なお母さんの代わりになってくれて受け入れてくれたとしたら、

あなたの心の中の満たされなかった子供(いわゆるインナーチャイルド)を受け入れてもらっていることになり、これは一つの癒しのプロセスになっています。

実際にパートナシップの関係性が無意識的にセラピーになって、インナーチャイルドを育て直すことができているカップルもいるでしょうね。

それもちょっと難しいかな?と思われるなら、カウンセリングで行っている【インナーチャイルドを癒すセラピー】を受けてみても良いでしょう。

もし、今日のテーマに思い当たる部分があるとしたら、ちょうど今があなたの満たされなかった内なる子供を癒すべきタイミングなのかもしれません。

そして、成熟した魅力的な大人の女性に変化・成長できるチャンスと捉えてみると、しんどい恋愛のパターンを早く抜け出すことができるはずですよ。

次回も続きをお届けします↓

***

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。次回もお楽しみに。

それでは、今日があなたにとって素晴らしい日でありますように!

心理カウンセラー
近藤あきとし

※コチラの記事は参考になると思いますので良かったら読んでみてください↓

はじめての方へ

「自分の場合はどうだろう?」「この心理について深く知りたい」と思ったら、ぜひカウンセリングをお試しください。

今、直面している問題や出来事の意味を、心理カウンセラーとして一緒に読み解いていきます。
心の奥に眠っている真実の物語と出逢い、あなたが真実を生きるサポートをします。

初回無料カウンセリングを見る

(じっくりお話ししたい方には面談カウンセリングもございます)

  • URLをコピーしました!
目次