心理カウンセラーの近藤あきとしです。
いつもありがとうございます。
カウンセリングサービスのHPに掲載されている【すぐに役立つ!心理学講座】に執筆した記事をご紹介いたします。
今回、執筆したテーマは
『近すぎる心の距離がもたらす問題 ~癒着の解消に向けての一つの提案~』
よろしければ読んでみて下さい。
相手の問題を肩代わりしてしまう「癒着」を解消するために
恋愛をすると「私ばかりパートナーに尽くしてしまう」
なぜか周りから依存されて、いつも自分が受け入れる側になって気がつくと疲れ果てている。
人間関係と聞くとしんどいことばかり思い出される・・・
そんな問題が繰り返されているとしたら、「癒着」というテーマに取り組んでみると良いかもしれません。
カウンセリングサービス心理学講座


近すぎる心の距離がもたらす問題 〜癒着の解消に向けての一つの提案〜 – カウンセリングサービス心理学講座
恋愛をすると「私ばかりパートナーに尽くしてしまう」なぜか周りから依存されて、いつも自分が受け入れる側になって気がつくと疲れ果てている。人間関係と聞くとしんどいこ…
※こちらは過去に同じようなテーマで書いた記事です。参考になると思いますので読んでみてくださいね。
あわせて読みたい


超自立の彼が「距離をとろう」と言いだしたり、音信不通になるのはどうしてか?(4)
男女関係という人間関係から浮上してくる心の課題をチャンスととらえるなら、
超自立の彼とあなたの両方にテーマが示されていることになりますよね。
今回の恋愛から何に気づき、どんな学びを得られるかで
自分か彼を責めて終わるのか、それとも「もう幸せになっていいんだ」という実感に昇華できるかの分かれ目になります。
あわせて読みたい


彼とうまくいっているはずなのに消えない「寂しさ」(1)
子供時代の対人関係が恋愛・パートナーシップでの関係に与える影響は意外と大きいです、ということはこれまで何度も記事にしてきましたね。
今日は、幼少期に一番親密な距離感だった相手がパートナーシップにどう影響してくるのか?ということをテーマにお届けします。
あわせて読みたい


「男性心理」を知りたいあなたが、それより先に知っておいた方がいいこと(2)~【アメブロ】恋愛テク…
私たちが相手の心理が知りたいと感じている時というのは、じつは自分がこれ以上傷つきたくないことに意識が偏っている時なんですね。
心が幸せの方向ではなくて、傷つくことを避けたいという方向を向いている時なんです。