メディア出演・取材など– category –
-
「大食い動画がなぜバズるか?」を心理分析しました~10/24発売『GQ JAPAN』インタビュー掲載~
10/24(土)発売の月刊誌『GQ JAPAN』12月号の取材にインタビュー協力をさせていただきました。「大食い動画がなぜバズるのか?」について心理学的な分析をしています。 -
<ダイヤモンド・オンライン掲載>知識をひけらかす「イヤな奴」の心理と攻略法について
ダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイト<ダイヤモンド・オンライン>の取材にインタビュー協力をさせていただきました。 頼んでもいないのに、自分が知っている限りの知識を語り始め、しばしば知識のマウンティングすらも仕掛けてくる厄介な存在。みなさんも、そんな「こじらせ博学」を披露するちょっとめんどくさい人に出会ったことがあるのではないでしょうか? -
<ダイヤモンド・オンライン掲載>職員会で吊るし上げ、羞恥刑…教職のブラック化が学校を荒ませる
ダイヤモンド社が提供するビジネス情報サイト『ダイヤモンド・オンライン』の取材にインタビュー協力をさせていただきました。今回のインタビュー取材でのテーマは教育現場でのブラック化について。 なぜ厳しい目が学校に向けられるのか?そこにはどういった構造が隠れているのか?どうすれば本当の意味で「子供たちを守る場づくり」につなげていけるか?ということについてお話させていただきました。 -
未練じゃないの!? 「元カノの思い出の品が捨てられない」男性心理とは~『Menjoy!』にインタビュー協力しました
小学館運営の女性向け情報サイト『Menjoy!』の『「未練じゃないの!? 「元カノの思い出の品が捨てられない」男性心理とは』という記事でインタビュー協力をさせていただきました。 よろしければご覧ください。 -
「元カノ=都合のいい女」って本当!? 元カレが急に連絡してくる心理~『Menjoy!』にインタビュー協力しました
小学館運営の女性向け情報サイト『Menjoy!』 の『「元カノ=都合のいい女」って本当!? 元カレが急に連絡してくる心理』 という記事でインタビュー協力をさせていただきました。 よろしければご覧ください。 -
Yahooニュースに載りました。『いきものがかり「放牧宣言」 沈んだ自分に“元気”を取り戻す方法』~オトナンサー取材記事より
紅白歌合戦に何度も出場している人気バンド・いきものがかりが活動休止を発表しましたね。解散ではなくメンバーがリフレッシュするための「放牧宣言」という、前向きな活動休止のようです。 とは言え、ファンとしてはしばらく彼らの姿が見られなくなるのはショックには違いないですよね。 今回のインタビュー記事は、そんな沈んだ気持ちから元気になれるアイデアをお話させていただきました。 -
2016年ありがとうございました。そして『逃げ恥ロス再び』の話
みなさんとって、今年はどんな年でしたか? と、普通はここで年末らしい話題を持ち出すものなのでしょうけれど・・・ じつは私は1年ごとに時間を区切ることに思い入れはない方でして、“今年を振り返って”とか“来年はこんな年にしたい”ということにあまり興味を感じないんですよね^^; よく聞く「今年の目標は~〇〇すること!」も立てたことがないんです。 (あったかもしれないですが、途中で忘れてしまうので全く覚えてないのです) どうも、ここにはエネルギーを注ぎたくなる熱を感じないらしいです。 -
「大食い動画が流行る理由」を心理分析してみた~エキサイトニュースに取材協力しました~
exciteニュースに取材協力した記事した記事がUPされました。 とんでもない量の食べ物をペロリとたいらげる様子を観ることができる『大食い動画』。 世界中で日々ネット上にアップロードされていますが、それだけ観たいという人が多いからこそ需要があるわけですよね。 『大食い』動画を観る人たちはいったい何に魅了されているのでしょう? -
Yahooニュースに載りました。『いよいよクライマックスへ!「逃げ恥ロス」から自分を守るための方法』~オトナンサー取材記事より
新垣結衣さん主演の大人気の連続ドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』ですが、いよいよクライマックスが近づいていますね。私の友人知人も観ている人は多くて、毎回放送後はSNSのタイムラインが『逃げ恥』の話題で賑わっています。 -
Yahooニュースに載りました。『木村文乃さん結婚で「ふみロス」蔓延!? 失恋時に自分を高める方法』~オトナンサー取材記事より
先日女優の木村文乃さんが、30代後半の演技講師の男性と結婚したことを発表しましたね。結婚を受けて、ネット上には木村さんのファンが「ふみロス」を訴える声もあるとのこと。 とくに男性ファンの中には大きな衝撃を受けた人もいるかもしれませんね。そこで、失恋時などに“元気になれる”方法をご紹介します。できることから少しずつ取り組んでみてください。