心理カウンセラーの近藤あきとしです。
いつもありがとうございます。
カウンセリングサービスのHPに掲載されている【すぐに役立つ!心理学講座】に執筆した記事をご紹介いたします。
今回、執筆したテーマは
『優等生に見られることに戸惑ってしまう ~補償行為で隠そうとしているものは何?~』
よろしければ読んでみて下さい。
望んでいないのに優等生に見られてしまうには理由があります
優秀なところを評価されても、嬉しいどころかそんな風に見られたくない。むしろ居心地の悪さを感じてしまう。そんなお悩みには「コンプレックス」と「補償行為」の影響があることが多いんです。「誰にも見られたくない」「隠したいものがある」ことが問題を作ってしまう場合の心理を詳しく解説します。
カウンセリングサービス心理学講座


優等生に見られることに戸惑ってしまう 〜補償行為で隠そうとしているものは何?〜 – カウンセリングサービ…
優秀なところを評価されても、嬉しいどころかそんな風に見られたくない。むしろ居心地の悪さを感じてしまう。そんなお悩みには「コンプレックス」と「補償行為」の影響があ…
※こちらは関連記事です。参考になると思いますので読んでみてくださいね。
あわせて読みたい


超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(4)「愛してほしかったのは【悪い子の私】」
例えば、あなたが子供時代の両親との関わりのなかで、何かしら理由があって怒られたとします。すると子供時代のあなたは、無邪気に好き放題していたらいけないことを察知し始めます。
自分の気持ちのままに振る舞うことが「わがままだ」と親に怒られたり、受け入れてもらえない体験を経るうちに、それを親に拒絶されたと感じていきます。
「拒絶されてしまうのは私が悪い子だからだ」と考えて、本当の自分を押し殺して「良い子」でいるために犠牲することや我慢をして、何とか頑張って愛されようとするのです。