心理学系記事– category –
-
心理学系記事
彼が不機嫌な時には、どんなコミュニケーションをすれば良いのか?を心理分析してみた
パートナーシップのカウンセリングの中で、最も多く寄せられるご相談と言えば【コミュニケーションに関わる問題】かもしれません。 つきあい始めなど2人の仲がとても良好な時期は、コミュニケーションが問題になることはほとんどないと言っていいでしょう。 ただ、パートナーとのケンカが増えてきたり、連絡が取りづらくなってきたり、反応が薄くなってきた時などは、何らかのコミュニケーションのテーマが隠れていると思って間違いないはずです。 -
心理学系記事
心のパターンを変えたら、人生が変わってしまったお話(後半)& 【K-1グランプリ2021秋】まであと1週間です
今日は昨日に続いて、9月に【ニコ生ライブ】にゲスト出演した際の10分ほどのレクチャーを、時間の関係で内容を端折った部分に加筆した完全版としてブログに掲載します。 -
心理学系記事
心のパターンを変えたら、人生が変わってしまったお話(前半)& 【K-1グランプリ2021秋】まであと1週間です
さて、今日は9月に【ニコ生ライブ】にゲスト出演した際に、前半の視聴無料パートの冒頭でお話ししたレクチャーを記事にしてご紹介したいと思います。 -
心理学系記事
「これじゃ上手くいかないのは分かっているのに」、恋愛の悪いパターンはどうしたら止められる?(2)
私たちは自分のことを嫌っていたり、愛される価値なんてないと思っていたりすると、人に対してとても疑り深くなってしまいます。 どういうことかと言うと、たとえば周りから良いところを褒めてもらっても、その言葉が信じられなかったり、信じられないがゆえに「そんなの嘘に決まっている」とか「何かを企んでいるのでは?」という決めつけをしてしまうのです。 -
心理学系記事
「これじゃ上手くいかないのは分かっているのに」、恋愛の悪いパターンはどうしたら止められる?(1)
じつは私たちが恋愛などの対人関係で持っている、ついやってしまう癖やパターンには、それを持っているがゆえに得ているモノ、メリットがあるんです。 これは意識的にそうしているというより、無意識的に感じているメリットです。 -
心理学系記事
パートナーに感情をぶつけたくなる時(2)~もう一度、痛みではなく愛でつながりたい~
この種のテーマの記事を読んだり、カウンセリングやセミナーで過去の人間関係で抱えた感情について扱おうとすると、胸のあたりがモヤモヤと気持ち悪くなったり、時には悲しくなったり、あるいは怒りたくなる気持ちが出てくることがあります。 なぜかというと、ふだんは心の奥にしまわれている過去の「心の痛み」が浮上してくるからです。 -
心理学系記事
パートナーに感情をぶつけたくなる時(1)~本当の感情はどこにあるのか?~
今日のブログは、「恋愛の初期~関係に少し慣れてきた頃」に私たちがつい引っかかってしまう恋の罠についてお話したいと思います。 ここにはカウンセリングでも扱うことの多い感情が隠れていますので、今まさに恋愛中の人も、これから良い人を見つけたいという人も、知っておくだけで、この罠に落ちずに済む確率がグンと高まるはずですよ。 -
心理学系記事
【締切は明日15時】オンライン恋愛心理学講座『恋愛の「助けたい症候群」を手放すために』
9/25(土)に私が講師を担当する【オンライン恋愛心理学講座】の、 <受講申込み>と<代金決済>の締切は【明日9/24(金)15:00】となっています。 受講されるお客さまはお忘れなく手続きいただけますようお願いいたします。 -
心理学系記事
[心理学講座]近すぎる心の距離がもたらす問題 ~癒着の解消に向けての一つの提案~
恋愛をすると「私ばかりパートナーに尽くしてしまう」 なぜか周りから依存されて、いつも自分が受け入れる側になって気がつくと疲れ果てている。 人間関係と聞くとしんどいことばかり思い出される・・・ そんな問題が繰り返されているとしたら、「癒着」というテーマに取り組んでみると良いかもしれません。 -
心理学系記事
9/25【オンライン恋愛心理学講座】テーマは「助けたい症候群を手放すために」
9/25(土)に私が講師を担当する【オンライン恋愛心理学講座】のお知らせです。 今回お届するテーマは『恋愛の「助けたい症候群」を手放すために~その心理パターンと癒し方について~』
