心理学系記事– category –
-
心理学系記事
恋愛が上手くいかないあなたの癖とパターン(1)「またやっちゃった!」を止めるには
ここ最近の恋愛に関するカウンセリングでは、 「ついやっちゃう」癖やパターンが話題になることが多くありました。 例えば、 「いつも彼が浮気をしているんじゃないかと疑ってしまう」 「いつか彼が私に飽きて他の女性のトコロへ行ってしまうんじゃないかと不安になる」 「彼が優しくしてくれても、恥ずかしくて素直になれずについ誤魔化してしまう」など みなさんは男女関係になると出てくる自分の癖やパターンをどのくらい気づけていますか? -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(7)「あなたが『NO』を言えないのはどうしてか?」
私の印象では、男女関係のカウンセリングをしていて、彼に「NO」を言えないという女性に出会うことは少ないないですね。 もしかしたら読者の皆さんの中にも「私もそうだわ」と感じている方もいるのではないでしょうか? おそらくそれは、彼に「NO」を言うことが、両親がかつてあなたに言った「NO」を連想してしまうからかもしれません。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(6)「信頼して待つのは『◎◎のイメージで』」
今回の記事に出てくるような彼とつきあうと、彼女の方は寂しさや無力感や、挫折感をたくさん感じるので、本当にしんどいと思いますが、その気持ちを彼を責める形でぶつけてしまうと、彼はますます彼女から遠ざかってしまいます。 ここで大切なのは、彼の感情への理解と、どうやって受け入れてあげようか?という課題に取り組むことなのです。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(5)「超自立の裏の依存とは?」
ここ何回かの記事に出てくる女性のパートナーのように、つき合いだしたら距離を取り出したり、冷たい態度をとったり、音信不通になったりする男性というのは、超自立的に生きてはいるものの、ほとんどの場合その裏には依存的な気持ちを隠し持っているものです。 表面的には、超自立の彼に対して、振り回される彼女という図式ですが、その下には、本当は女性に甘えたい彼(依存)と、そのお世話をする彼女(自立)という、もう一つの裏に隠れた関係があったりします。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(4)「愛してほしかったのは【悪い子の私】」
例えば、あなたが子供時代の両親との関わりのなかで、何かしら理由があって怒られたとします。すると子供時代のあなたは、無邪気に好き放題していたらいけないことを察知し始めます。 自分の気持ちのままに振る舞うことが「わがままだ」と親に怒られたり、受け入れてもらえない体験を経るうちに、それを親に拒絶されたと感じていきます。 「拒絶されてしまうのは私が悪い子だからだ」と考えて、本当の自分を押し殺して「良い子」でいるために犠牲することや我慢をして、何とか頑張って愛されようとするのです。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(3)「恋愛の問題はあなたの限界を超えるためのチャンス」
いつもありがとうございます。 心理カウンセラーの近藤あきとしです。 最近は、「超自立のブログを読んですぐにカウンセリングを申し込みました」と言われるクライアントさんとお会いする機会がずいぶん増えたように感じます。 ここのところ、そんなクライアントさんとのカウンセリングの中で、よく聞くお話があります。 「昔だったら、悪いのは彼!と言って加害者にしていたのに、今はなんでこの人はこんなこと言っちゃうのかなって考えてしまうんですよね。」 「ブログで超自立男性の心理や恋愛心理を勉強してしまった後だと、彼の過去や親子関係を考えると、そうなっちゃうのも仕方ないのかも、と思ってしまうんです。」 -
心理学系記事
新しい出逢いのためのエクササイズ
いよいよ4月に入り新年度が始まりましたね。 新しい職場や、新しい学校へ移って、あらたな環境で生活がスタートしたというかたも多いのではないでしょうか? 仕事でも、恋愛でも、友人関係でも、初めての人とたくさん出逢う時期でもあります。 中には、早くも仲良くなれそうな人に会ったというかたもいるかもしれませんね。 -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(2)「もしも、わたしが彼に尽くさなくなったとしたら」
潜在意識や無意識は、表面意識の数十倍(ひょっとしたらもっと広いかもしれませんが)の大きさがあると言われていますから、ふだん頭で考えている範囲では理解しきれないことがたくさんあるわけです。 だとすると、問題をいつもとはちょっと違う視点から考えてみることがとっても大事な -
心理学系記事
本当の豊かさって何だろう?お金と仲良くなるための心の癒しとは?【3/26(土)癒しの1dayワークショップ】
ここ数年、カウンセリングでお金に対する問題のご相談を受けることが増えたなあと感じます。 このテーマを扱うとなると、たいていは 「収入が少なくていつもギリギリで生活している」 「お金が無くて将来が不安」 というお話をされます。 しかし、会社を経営されている人や資産家など、いわゆるお金持ちの人たちとお話をしていると 「お金はあるけれど、なぜか満たされていない・・・」 「今は大丈夫でも将来どうなるか・・・」 など、お金があっても何か埋めきれない不安不満を感じている人たちもいます。 いったい本当の豊かさとはなんでしょうね? -
心理学系記事
超自立男性との恋愛がうまくいくシリーズ(1)「恋愛の被害者から抜け出すために知っておきたいこと」
今回から【超自立の男性シリーズ】の記事のタイトルを変えてみました。 シンプルで気にいっているのですが、いかがでしょう? 感想など教えてくださると嬉しいです。 どんな評判であれ、多くのかたに読んでもえたらイイなと思います。 必要としている皆さんの元へ、私からのメッセージが届くように発信を続けますので、遠慮なくコメント等書き込んでください。
