心理学系記事– category –
-
心理学系記事
あなたが父親から受け取ったものは?(その2)
前回の記事では、父親との関係から、私たちが受け取っている影響についてお話ししました。 今日も続きをお送りしますね。 -
心理学系記事
あなたが父親から受け取ったものは?(その1)
2016年の年末は(と言ってもついこの前ですが)カウンセリングの中で父親との関係を見直していくプロセスを多く扱った印象がありました。 恋愛や夫婦関係などパートナーシップのお悩みをカウンセリングしていると、クライアントさんと父親との関係をお聞きすることは少ないないのです。 もちろん母親との関係も同じように重要なのですが、今日は父親との関係性と、そこから何を受け取っているのかについてお話ししたいと思います。 -
心理学系記事
2016年ありがとうございました。そして『逃げ恥ロス再び』の話
みなさんとって、今年はどんな年でしたか? と、普通はここで年末らしい話題を持ち出すものなのでしょうけれど・・・ じつは私は1年ごとに時間を区切ることに思い入れはない方でして、“今年を振り返って”とか“来年はこんな年にしたい”ということにあまり興味を感じないんですよね^^; よく聞く「今年の目標は~〇〇すること!」も立てたことがないんです。 (あったかもしれないですが、途中で忘れてしまうので全く覚えてないのです) どうも、ここにはエネルギーを注ぎたくなる熱を感じないらしいです。 -
心理学系記事
この気持ちは私?パートナー?(その2)~自分自身で生きるということ
相手の分まで背負ってしまうのはパートナーを助けたいという気持ちからなのですが、心の線引きができていないと、 「ここまでは自分の感情で、ここからは相手の感情で・・・」 と区別を付けることは難しくなってしまいます。 本当は相手が抱えている感情なのに、自分のモノだと勘違いして抱え続けてしまうわけです。自分のモノではない感情で苦しみ続けてしまうということです。 -
心理学系記事
この気持ちは私?パートナー?(その1)~感情の境界線のはなし
12月10日に【アメブロ】恋愛テクニックに掲載した記事をご紹介いたします。 私たちはあまり意識できていませんが、日常的に周りにいる人たちから、さまざまな感情的な影響を受けいているんです。 相手の感情がまるで波のように伝わってきて、気づかないうちに自分の感情が感化されてしまうことは珍しいことではありません。 -
心理学系記事
いつも「パートナーを助ける恋愛」ばかりしているというあなたの真の才能(その4)
12月3日に【アメブロ】恋愛テクニックに掲載した記事をご紹介いたします。 前回の最後に、助けたい恋愛を繰り返している人は「本当に助けたいのは自分自身」というお話をしました。 子供時代に「私は両親に愛されていなかった」という痛みがあると、寂しさ、悲しさ、絶望などを心の底にかかえてしまいます。 すると、本当は分かってほしかった、助けてほしかった、気づいてほしかったという思いを目の前のパートナーに投影してしまうんです。 -
心理学系記事
いつも「パートナーを助ける恋愛」ばかりしているというあなたの真の才能(その3)
11月26日に【アメブロ】恋愛テクニックに掲載した記事をご紹介いたします。 ここ2回にわたって「パートナーを助ける」かたちでの恋愛を繰り返してしまう人についてお送りしています。 「このブログ、私にまるっきりあてはまります」と言って、カウンセリングへ来られたお客さまが何人かいらっしゃいました。必要な人へ届いていたことが分かって嬉しかったですね。 -
心理学系記事
Yahooニュースに載りました。『木村文乃さん結婚で「ふみロス」蔓延!? 失恋時に自分を高める方法』~オトナンサー取材記事より
先日女優の木村文乃さんが、30代後半の演技講師の男性と結婚したことを発表しましたね。結婚を受けて、ネット上には木村さんのファンが「ふみロス」を訴える声もあるとのこと。 とくに男性ファンの中には大きな衝撃を受けた人もいるかもしれませんね。そこで、失恋時などに“元気になれる”方法をご紹介します。できることから少しずつ取り組んでみてください。 -
心理学系記事
無音の音楽を『視る』という体験から感じたこと~カウンセラーのコラムより
もう半年ほど前に観た映画のことを話題するというのはどうかと思ったのですが、 今でも私の印象に強く残っているので言葉にしておきたい気持ちと、もし読んでくださったかたが興味を持ってくれたら嬉しいなという思いがありましたので、今回のコラムの題材にとりあげてみました。 -
心理学系記事
いつも「パートナーを助ける恋愛」ばかりしているというあなたの真の才能(その2)
11月18日に【アメブロ】恋愛テクニックに掲載した記事をご紹介いたします。 前回は、なぜかいつも助けたくなる彼(彼女)とばかりつきあっている人の抱えている無力感についてお話しました。 今日は、そんな人の心の裏側にある「罪悪感」について見ていきたいと思います。
